大森町OMORI TOWN



こどもも、おとなも元気な
大森町がお迎えします。
- すべて
ALL
- 学校・教育
SCHOOL, EDUCATION
- 会社・団体
COMPANY, ORGANIZATION
- 宿
INN
- 店舗・施設
SHOPS, FACILITIES
- 史跡
HISTORICAL SITE
- その他
OTHERS
-
HISTORICAL,SITE
妙蓮寺
Myourenji Temple
本堂に向かい合う斜面の高台に、四十五番目の代官であった阿久澤修理義守の墓所がある日蓮宗の寺院。
住所|〒694-0305 島根県大田市大森町イ483-1 -
HISTORICAL,SITE
勝源寺
Shogenji Temple
境内裏山の東照宮は元禄の頃に再建された、浄土宗の寺院。 竹村奉行をはじめとする奉行代官の墓所や、木造阿弥陀如来立像が県の指定文化財に指定されており、本堂や四脚門が市の指定文化財となっている。
住所|〒694-0305 島根県大田市大森町イ430-1 -
HISTORICAL,SITE
観世音寺
Kanzeonji Temple
小高い岩盤の上に建つ真言宗寺院。 1800年にこの町の大半を焼失させた「寛政の大火」(1800年)で全ての建物が焼失。 そのため創建年は不詳だが、現在の本堂や山門は1860年に再建されたもの。 石州瓦屋根が立ち並ぶ大森の景観を眺められると、観光には欠かせないスポット。 テレビの「ブラタモリ」で石見銀山が特集された時に、オープニングでタモリさんが立っていたのがこの場所である。
住所|〒694-0305 島根県大田市大森町イ1383 -
HISTORICAL,SITE
西性寺
Saisho-ji
大森町の中心部の西に位置する浄土真宗の仏教寺院。 寺の経典を保存している経蔵には、「左官の神様」と尊敬された松浦栄吉が還暦を迎えた大正時代中頃の鏝絵「鳳凰」がある。 また、定期的にお寺ヨガや落語会、星の観察会などを行い、町民の集まりの場ともなっている。
住所|〒694-0305 島根県大田市大森町イ1510 -
HISTORICAL,SITE
榮泉寺
Eisenji Temple
曹洞宗の寺院。 大森の町並みの中腹で、小高い高台から町を見下ろす。 山門に立ち、山並みから朝日が昇る様子を眺められるのは、宿泊で訪れるものの特権。 定期的に坐禅会に町民が訪れたり、僧侶が大森の町並みを托鉢で回る様子は、この町の一つの景観とも言える。
住所|〒694-0305 島根県大田市大森町 -
HISTORICAL,SITE
宗岡家住宅
Muneokake
石見銀山の諸運上を徴収する役人を務めた宗岡家の武家屋敷。 独特なデザインの欄間は特に見物。 2018年(平成29年)に改修され、現在は「まなびの宿 宗岡家」として、古民家の暮らしを体験できる場となっている。
住所|〒694-0305 島根県大田市大森町ハ162 -
HISTORICAL,SITE
高橋家住宅
Takahashi House
江戸時代、採掘者たちのまとめ役を担ってきた旧家。
住所|〒694-0305 島根県大田市大森町ニ159 -
HISTORICAL,SITE
武家屋敷・旧河島家
Kyu Kawashimake
1610年(慶長15年)銀山奉行大久保石見守に召し抱えられ、代々銀山附役人を勤めた河島家の屋敷。 納戸上の厨子二階(つしにかい)の窓から覗く庭園の木々を眺め、心落ち着かせる贅沢な時間を、ぜひご堪能ください。 春にはウグイスの鳴き声と、近くを流れる小川・銀山川の音色がBGMに。
住所|〒694-0305 島根県大田市大森町ハ118-1 -
HISTORICAL,SITE
理容館アラタ
Riyoukan Arata
大正末期から昭和初期の面影を ノスタルジックに彩る理容室。 現在は営業はしておらず、自由に入館でき、当時の面影を感じられる。 レトロなバーバーチェアに座った大森の若者たちを、流行のヘアスタイルに仕上げていたのかな、と当時を偲ぶ。
住所|〒694-0305 島根県大田市大森町ハ79 -
HISTORICAL,SITE
龍源寺間歩
Ryugenji Mabu
現在唯一、一般公開をしている銀の採掘を行っていた坑道。 江戸時代の中期に開発された坑道で約600mある。 坑道の壁面には当時のノミの跡がそのまま残っており、当時の抗夫たちの仕事ぶりがうかがえる貴重な場所。 坑道内は年中一定の温度を保っており、夏場は天然の冷房のようにひんやりと気持ちよく、訪れた人の体を癒してくれる。
-
HISTORICAL,SITE
大久保間歩
Okubo Mabu
江戸時代から明治時代に開発された坑道で、自然いっぱいの仙ノ山の山道をトレッキング気分で登った先にある。 石見銀山の初代奉行、大久保長安が槍を持って馬に乗ったまま入ったと伝えられていることから、大久保間歩という名称になった。 現在はガイド付きのツアーとして一般公開(予約制)されている。 途中、野ウサギなど、様々な小動物に出会えることも。 トイレは登山口にしかないためご注意を。
-
HISTORICAL,SITE
仙ノ山
Sen-no-yama Mountain
大森町の南にそびえる標高537mの山。 1526年に博多の豪商が日本海を航海中に光り輝くこの山を見て、 銀山を発見したと伝えられており、当時の繁栄を感じる史跡も多く残っている。 大森町の俯瞰写真の多くはこの山の展望台から撮影されている。 ハイキングコースは大森っ子の遊び場にもなっていたり、山菜やタケノコなどの季節の山の幸も手に入る。 またタケノコの季節になると、人間vsイノシシのタケノコの取り合いも大森の風物詩。
-
HISTORICAL,SITE
要害山・山吹城跡
Yogaizan Mountain・Yamabuki Castle Ruins
石見銀山の防衛の要所となった山と、そこに築かれた城の跡地。 石見銀山歴の繁栄の歴史の中で何度もこの地を巡り戦いが行われてきたが、その時々で戦略的要所となった場所。 頂上に向けての登山ルートはトレッキングコースとしても最適で、山頂から眺める三瓶山から日本海の眺望はごほうびのひとつ。
-
HISTORICAL,SITE
清水谷精錬所跡
Shimizudani Refinery Remains
明治時代に仙の山の傾斜を利用して作られた当時の技術を取り入れた精錬所跡地。 その当時、金銀の含有率に着目し、多くの資金を投じて作られたが、銀の品質が予想よりも悪く、不採算となり、すぐに操業を停止した。
-
HISTORICAL,SITE
佐毘売山神社
Sahimeyama Shinto Shrine
15世紀に創建された鉱山の守り神で、 地元では「山神さん」と呼ばれ親しまれている古社。 精錬の神「金山彦命」を祀っている。
-
HISTORICAL,SITE
井戸神社
Ido Shinto Shrine
いも代官「井戸平左衛門」ゆかりの神社。 石見銀山の19代代官として任ぜられ、飢饉に苦しむ領民の為に、薩摩の国のサツマイモを導入し普及させた。 また自らの財産や代官所の米蔵を開いて与え、年貢を免除、減免したことなどで領民を救ったことで、領民から「いも代官」として親しまれた。
住所|〒694-0305 島根県大田市 大森町イ1372 -
HISTORICAL,SITE
豊栄神社
Toyosaka Shinto shrine
永禄4年(1561)に山吹城内に毛利元就が自分の木像を安置し、元亀2年(1571)には長安寺を建立し、木像を移したと伝えられています。
住所|〒694-0305 島根県大田市大森町ホ211 -
HISTORICAL,SITE
城上神社
Kigami Shinto Shrine
大森の玄関口にある神社。 拝殿の天井絵の「鳴き龍」は、圧巻の見ごたえ。 絵の真下で座って手を叩くと、まるで龍が鳴いているかのように澄んだ音が鳴り響く。 どこかで見覚えのあるしめ縄は、出雲大社にそっくり。 それもそのはず、出雲大社と同じ大国主命を祀っているから。 もちろん出雲大社と同じように、縁結びの力も。 象徴的に立つ梛(なぎ)の木の葉は、葉脈が縦方向に走っているため、 横にして切ろうとも切れにくいところから、「縁結びの葉」として伝えられている。
住所|〒694-0305 島根県大田市 大森町イ1477 -
HISTORICAL,SITE
羅漢寺 五百羅漢
Rakanji
明和3年創立、真言宗のお寺。
住所|〒694-0305 島根県大田市大森町イ804