灯る、街灯。
「夕方からの大森が好き」
という町民は多い。
観光客の波が引き、
ぐっと濃くなる暮らしの色。
おうちに帰ろう、走るこども。
ただよう、晩ご飯のにおい。
日々のなかに、
空色のようなグラデーション。
「夕方からの大森が好き」
という町民は多い。
観光客の波が引き、
ぐっと濃くなる暮らしの色。
おうちに帰ろう、走るこども。
ただよう、晩ご飯のにおい。
日々のなかに、
空色のようなグラデーション。
貧乏侍、という言葉がある。
しかしここの武士は、
なかなか豊かだったらしい。
なんと「辺鄙」だったから、
こっそり土地をもっていた。
「田舎って豊かよね」って、
当時の都会人も言っていたかも。
しかしここの武士は、
なかなか豊かだったらしい。
なんと「辺鄙」だったから、
こっそり土地をもっていた。
「田舎って豊かよね」って、
当時の都会人も言っていたかも。
ゴロゴロと轟く、冬の雷。
おびえて吠える犬。でも、こどもは笑顔だ。
「雪起こしの雷だよ」
あしたは初雪かもねえと、得意気に。
まるで、俳句の1シーンのよう。
大森だけの季語が、
四季おりおりにありそうだ。
おびえて吠える犬。でも、こどもは笑顔だ。
「雪起こしの雷だよ」
あしたは初雪かもねえと、得意気に。
まるで、俳句の1シーンのよう。
大森だけの季語が、
四季おりおりにありそうだ。
街灯のすくない大森町。
夜、見えないからこそ、
見えるものもたくさんある。
星空、ほたる、ひとの営み。
それらを眺めながら、
散歩するのが楽しみというご夫婦がいた。
手をつないでいたかは、
暗がりのなかの秘密。
夜、見えないからこそ、
見えるものもたくさんある。
星空、ほたる、ひとの営み。
それらを眺めながら、
散歩するのが楽しみというご夫婦がいた。
手をつないでいたかは、
暗がりのなかの秘密。


知りたかったあたらしさが、
町を歩き、呼吸すると、沁みてくる。
ながいながい月日のなか、
銀の歴史、ひとの願いが巡り、
息づいた。
大森町だけのもの。
ご足労はおかけしますが、
ぜひ訪れてみてください。
「かげ」が瞼の裏にのこるはずです。
この眩しすぎる現代社会で、
その「かげ」はきっと、やさしい。