すべてのものには、
八百万の神様が宿っている…。
日本の古い教えを、
町の「もの」を見て思い出す。
ふと、気配を感じる。
ふりかえっても、誰もいない。
「神様が通りすぎたんだよ」と
こどもたちに教えてもらった。
八百万の神様が宿っている…。
日本の古い教えを、
町の「もの」を見て思い出す。
ふと、気配を感じる。
ふりかえっても、誰もいない。
「神様が通りすぎたんだよ」と
こどもたちに教えてもらった。
町にのこる江戸時代の長屋。
れっきとした史跡から、
なんと若者がでてくる。
しかも住んでいる。
虫が出て、蝉が当たり、怖いと嘆く若者が。
文化財の保存は、住むのがいちばん。
超ビンテージマンション、
入居者募集中です。
れっきとした史跡から、
なんと若者がでてくる。
しかも住んでいる。
虫が出て、蝉が当たり、怖いと嘆く若者が。
文化財の保存は、住むのがいちばん。
超ビンテージマンション、
入居者募集中です。
朝早く、まちを歩いていると。
神社の、お寺の、お花の、
お手入れをしているひとを見かける。
草をむしって、箒で掃いて、
お水をあげて、ごみをひろって。
“手を入れる”
みんなの手でよしよし、と。
まちの幸せを育てているようにみえた。
神社の、お寺の、お花の、
お手入れをしているひとを見かける。
草をむしって、箒で掃いて、
お水をあげて、ごみをひろって。
“手を入れる”
みんなの手でよしよし、と。
まちの幸せを育てているようにみえた。
銀山絵巻には「めがね」をかけた鉱夫
資料館には、
当時飲まれていたジンのボトル。
銀の山から、世界とつながり、
異国の豊かさが日本へひろがった。
江戸から遠く、山のかげから、
まるで源泉がわきでるように。
資料館には、
当時飲まれていたジンのボトル。
銀の山から、世界とつながり、
異国の豊かさが日本へひろがった。
江戸から遠く、山のかげから、
まるで源泉がわきでるように。


知りたかったあたらしさが、
町を歩き、呼吸すると、沁みてくる。
ながいながい月日のなか、
銀の歴史、ひとの願いが巡り、
息づいた。
大森町だけのもの。
ご足労はおかけしますが、
ぜひ訪れてみてください。
「かげ」が瞼の裏にのこるはずです。
この眩しすぎる現代社会で、
その「かげ」はきっと、やさしい。